qspds996

揺動メディアについて。場所と風景と映画について。

ネット映画は曲がりなりにも成熟しつつある/レヴァン・ガブリアゼ『アンフレンデッド』

 

www.youtube.com

 

泥酔動画をウェブにアップされたことを苦に自殺した女子高生ローラ・バーンズ。一年後、イジメの加害者たちにSkypeFacebookを通じて接触してきたのは、死んだはずのローラを名乗るアカウントだった。そのアカウントは彼らが隠し持つ秘密やイジメの実態を暴露し、さらには一人ずつを嬲るようにして死に追いやっていく。

ナチョ・ビガロンドの野心作『ブラック・ハッカー』(2014年)等と同様、全編がパソコンおよびモバイル端末のGUI画面で進行する。日本公開用のオフィシャルサイトには「斬新」「映画の見方を根底から揺さぶる超問題作」「まったく新しいホラー」といった賛辞が並ぶが、現実には『ブラック・ハッカー』や『デス・チャット』(サカリー・ドナヒュー、2013年)、『サイバー・ストーカー』(ブランデン・クレイマー、2015年)といった先例があり、水面下で動いている企画も数多くあると聞く。手法自体の目新しさはすでにないと言って良い(わたし自身、昨年『落ちた影/Drop Shadow』という作品を制作している)。これらのフィルムをわたしは「デスクトップ・ノワール」と呼んでいる。インターネットに備わる強い主観性と匿名性が世界への不信感と厭世的なムードを煽る、現代のフィルム・ノワールだ。

本作に新規性があるとすれば、ショッキングな殺害描写こそ動画チャット(Skype)の実写映像に委ねているものの、全編の多くの部分をテキスト主体のメッセージのやり取りやマルチウィンドウの操作で構成し、それでいてダレることのない軽快なリズム感を維持できていることだろう。作中人物もしくはナレーターがテキストを読み上げるのではなく、観客に直接画面の文字を読ませる形式を採用しているにも関わらず、こうしたテンポの良さが生まれている要因は、長文を読ませるのではなく、チャットやLINEのように一言か二言の短い文を矢継ぎ早に表示させることで観客の負担を減らすと共に、単調になりがちなGUI画面に動きを持たせていることにある。

こう書くとあまりに単純なことのように思えるが、映像の編集経験がある者にはその難しさが分かるだろう。観客個々の「読む」速度の違いを考慮しつつ、物語を停滞させずに必要なテキストを読ませることは、インターネットを描こうとする映画が常に直面する大きな課題であった(そして大抵のフィルムは、この問題を迂回して動画チャットなどの実写映像に頼ることで、結局インターネットを描くことの意義そのものを見失ってきた)。本作がそれなりの好評を博しているのは、暗中模索を続けてきたネット映画の試みが曲がりなりにも成熟しつつあることを示している。

 

アンフレンデッド [Blu-ray]

アンフレンデッド [Blu-ray]