qspds996

揺動メディアについて。場所と風景と映画について。

はるこん (HAL-CON)2016

 

はるこん (HAL-CON)2016」にて、2015年に制作した『落ちた影/Drop Shadow』と『And the Hollow Ship Sails On』の上映とトークを行います。

 

会場:静岡県総合コンベンション施設 プラサ ヴェルデ
会期:2016年4月16日(土)14:30より上映開始(開始時間が変更になる場合があります)
入場無料(無料開放エリア)
上映作品|『落ちた影/Drop Shadow』(アナグリフ3D)
『And the Hollow Ship Sails On』(2D)

 


落ちた影/Drop Shadow Trailer


And the Hollow Ship Sails On Trailer

disPLACEment「場所」の置換vol.3 佐々木友輔 New Film(TRAILer)

 

新作映画の「紙上予告編」となる小冊子を作成しました。同作は、土屋誠一氏の企画による「disPLACEment――「場所」の置換vol.3」の一環として構想されたもので、昨年12月の上映会と併せて沖縄で撮影をおこない、現在は編集作業を進めているところです。

郵送希望の方がおられましたら、私宛にご連絡いただくか、以下のページをご覧ください。

『disPLACEment 「場所」の置換 vol.3 佐々木友輔New Film(TRAILer)』リーフレット完成! : rainforest


 

f:id:sasakiyusuke:20160408141707j:plain


disPLACEment――「場所」の置換vol.3
佐々木友輔 New Film (TRAILer)
2016年3月25日発行
編者|土屋誠一 佐々木友輔
デザイン|北野亜弓(calamar)
発行|沖縄県芸術大学 土屋研究室
助成|公益信託宇流麻学術研究助成基金

藤田直哉 編著『地域アート――美学/制度/日本』

 

地域アート――美学/制度/日本

地域アート――美学/制度/日本

 

 

挑発的な内容を想像していたけれど、おおよそどの論考・討論も納得のいく主張というか、地域アート(と本書で定義されているもの)について考える上での重要な論点が出揃っている。ある文を読んで疑問に思ったところが即座に次の論考で説明されるというように、隙がない。この隙のなさは、かなり意図的に、丹念に準備されたものなのだろう。聞き手に回る藤田直哉さんの姿勢は終始謙虚で、もう少し対話者に意地悪でもいいのに、とも。

 

地域アートに批評は可能か?という問いについて。「アートの参加観察みたいなことは可能なんですが、そうするとたぶん当事者の体験談になってしまう。そうではなく、外部から全体を把握し、他のプロジェクトなどと公平に比較し、美術史や同時代の中で「評価」するとなると、それは個人でしかない批評家一人の手には負えない作業です」と藤田さんは語っている。けれどそれは、演劇であれパフォーマンスであれ、絵画であれ彫刻であれ、映画であれ、変わらないのではないかと思う。一人の人間が一年に公開されるすべての映画を見ることができないばかりか、一本の映画だって「あなたは実は見ていないのでは?」と問われるのだから。

 

シネフィル的に地域アートを巡る批評家が現れると面白いなと思う。本書では、肯定的に言及される作家やプロジェクトの例に対して、批判すべき地域アートについての具体例や記述が乏しいために、その語り口が対象を不当に貧しいものにしているのではないかという疑念が生じる部分がある(ファスト風土論など、問題提起のためにあえて各地域の内実を精査することなく十把一絡げに批判する「病理としての郊外」論に似た違和感を抱く)。藤井光さんが自身の体験を踏まえて語るような大小様々なネゴシエーションを、抽象化したり演出的にほのめかすのではなく、具体的かつ愚直に記述していく仕事を誰かがしなければならないのだろう(とは言え、おそらくわたしが知らないだけで、そういう仕事はすでに無数におこなわれているのではないかとも思う)。

 

そういえば、地域におけるアートプロジェクトでわたしがもっとも印象に残っているのは、数年間ずっと古い家の掃除をするというプロジェクトだった。そこに何かあるのではないか。何かが起きているのではないか。そういう感触を持ち続けながら、いまだにそれが何なのかはよく分かっていない。自分としては珍しく、まだしばらくは無理に言葉にしようとせず寝かせておこうと思っている。

『バットマンvスーパーマン』についてのメモ


Batman v Superman: Dawn of Justice - Official Final Trailer [HD]

 

Batman v Superman: Dawn of Justice』(バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生)の鑑賞前、Twitterに次のようなことを書いた。

 

ザック・スナイダーは「スーパーマンの実在を信じる」聖なる映画作家であり、それを信仰のリアリティと速度×重さによる過視的映像により実現しようとしている。すなわち、ブレッソンマイケル・ベイを出会わせた作家がザック・スナイダーである、という仮説です。


では、実際に見た『BvS』はどうだったか(一応ネタバレ注意)。

 

残念ながら、「映画」としては決して褒められた出来ではない(※)。明らかに力みすぎで散漫な構成、分かる人にだけ分かれば良いという不親切さの一方で、稚拙ともとられかねない「神と人」の扱い。ザックらしい決めショット(ワンダーウーマンの昔の写真最高!!!)も、ショットの連なりの中では活きていない。クライマックスのアクションさえ、いささか単調。

 


しかし、それがどうしたと言うのか?

 

ザック・スナイダーの映画を「映画」として見る必要など初めからなかったのだ。事前に触れておいたように、スーパーマンの実在を信じているか否か。それだけが問題だ。

 

明らかに唐突に挿入される、メタヒューマンたちを捉えた動画。そして終盤、彼らを仲間と呼び、彼らを探しに行くと言うバットマンブルース・ウェイン)。次作を見据えて強引に組み込んだ展開とみなされても仕方がないが、ここでメタヒューマンたちが物語の流れで自然に集まってくるのではなく、わざわざ「探しに行く」と明言されることが重要だ。マーベルのシネマティック・ユニバースでも多数のヒーローが集結するが、彼らは集結するのであって、探しだされるわけではない。数ある選択肢の中から「探しに行く」が選ばれている。

 

この世界では時折、何らかの条件を満たした者に神がかり的な事態が起きる。それは奇跡と呼ばれたり、病と診断されたりするだろう(MOSはまさにそのようにして描かれていた)。スーパーマンバットマンも、レックス・ルーサーも、何かが降りてくる経験をした(広義の)人間だ。誰にも理解されないことの孤独を抱え、同類を探し求めている。あろうことかザックは、街を破壊された人びとに対してではなく、ヒーローたちの孤独に深く共振する。この映画が力みすぎで暴走気味なのも、その共感過剰ゆえだ。

 

ある人は、ザック自身が仲間を探しているのだと言った。この映画はそのメッセージだ、極論すれば映画はここで終わっても構わないのだ、と。

 

なるほど。ザック・スナイダーはスーパーマンの実在を信じている。そして、そうであるがゆえに、彼は「映画」という枠組みを超えたところでも仲間を探している。ジャスティス・リーグはDCエクステンディッド・ユニバースに結成されるだけではないのだ。

 

そう。ザック・スナイダージャスティス・リーグの実在も信じている。




 

※ここで言う狭義の「映画」とは何か、「「映画」として」とはどういうことかについては、これまでの論考やブログで散々書いてきているので、そちらを参照してください(「三脚とは何だったのか」とか)。映画と映画でないものを隔てる意識的・無意識的な思考を一貫して批判し、映画という枠組の拡張に努めてきたという前提の上に、この文は書かれています。


 

石川卓磨《6 seconds of 2028》


f:id:sasakiyusuke:20160210181721j:plain

美術家の石川卓磨さんの新作短編映画《6 seconds of 2028》に原案というかたちで参加しました。2月7日〜3月13日に青森のテコギャラリーで観ることができます。 

石川卓磨×山本良浩展
responsive/responsible
会期 2月7日-3月13日
場所 テコギャラリー

石川さんとの対話は非常に実りあるものになり、今後も継続していきたいと思っています。




マイケル・マン『ブラックハット』2015年

 


5/8(金)公開『ブラックハット』予告編

 

マイケル・マンの『ブラックハット』を見た。『アベンジャーズ』でマイティ・ソーを演じるクリス・ヘムズワースが、刑務所からの釈放と引き換えにサイバー犯罪組織を追うプログラマーを演じている。

コンピュータに関する天才的な能力と鍛え抜かれた身体を併せ持つ武闘派ハッカーを平然と主人公に据えたマイケル・マンは、ネット社会という題材を得てもこれまでと変わらない作劇を貫く。すなわち、重く響く銃声、孤独な男たちの友情、渇いた都市の風景。前半に二度挿入されるコンピュータ内部のCG映像も都市の温度にぴったり揃えられている。

このように従来の美学を重んじ、ネット映画としての冒険はあまり見られないフィルムだが、物語の展開がスパイ映画のフォーマットに近似しているのは興味深いところだ。

本作のサイバー犯罪を監修したマイケル・パニコの「今、あらゆる装置がインターネットに繋がって来ているでしょ。そうやって、何もかもをオンラインにする世の中へと急速に向かってる」という言葉は、ハッキング描写自体の工夫や正確さよりもむしろ、活劇の舞台を世界規模でめまぐるしく移行させることへのもっともらしい理由付けとして要請されたのではないか(「マイケル・マンが描く現代ネット社会の闇『ブラックハット』がリアルすぎて必見!」)。

グローバルに暗躍するスパイという設定が現代性を失い、その反動として古風でロートルなスパイの悲哀が好んで描かれる現在、かつてスパイと呼ばれたものが担った役割の一部はハッカーへと受け継がれているのだ。

 

ブラックハット ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

ブラックハット ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

 

 

 

映画批評のハイブリッド化――「完全映画」が現れてくるかもしれないという夢想は可能だ

 

図書新聞」の最新号に、昨年参加したトークイベントの採録が掲載されています。近年の映画を巡る状況について、率直に語っています。

 


図書新聞 No.3239 2016年01月23日
映画批評のハイブリッド化―「完全映画」が現れてくるかもしれないという夢想は可能だ
渡邉大輔×佐々木友輔×冨塚亮平×三浦哲哉
ビジュアル・コミュニケーション――動画時代の文化批評

 

批評サークルの限界研が、『ビジュアル・コミュニケーション――動画時代の文化批評』(南雲堂)を上梓した。サブタイトルからも明らかなように、今回のテーマは「映像」。一〇人の論者が、映画、ネット動画、ゲーム実況などさまざまな映像表現に鋭いメスを入れている。編者の渡邉大輔氏をはじめ、寄稿者の佐々木友輔氏、冨塚亮平氏、そしてゲストに映画批評の三浦哲哉氏を招いて行われた刊行記念トークイベントの模様をここに採録する。(収録日・11月17日、ジュンク堂書店池袋本店にて)