qspds996

揺動メディアについて。場所と風景と映画について。

にんげん研究会2016 第1回「地域と映画」


すでに終了したイベントですが備忘録として。6月に鳥取大学の学生が中心となって活動している「にんげん研究会」で自作について話しました。高校時代に制作した『手紙』(2002年)への質問があってドギマギしつつも、これまでの活動を振り返る良い機会になりました。

 

にんげん研究会第1回「地域と映画」
日時|6月23日(木) 19:00?21:00
参加費|1ドリンクオーダー
場所|ゲストハウスたみ
企画運営|鳥取大学にんげん研究会(地域学部仲野・五島・小泉・筒井研究室)
にんげん研究会 / おしらせ - Tami Tottori

石川卓磨「教えと伝わり」TALION GALLERY

 

石川卓磨「教えと伝わり」TALION GALLERYを見た。

以下、鑑賞直後の雑感(展示は5月1日まで)。

 

タリオンギャラリーでは2年ぶりとなる個展「教えと伝わり」では、3人の女性が登場するダンスレッスンの場面をもとに、新作の映像と写真作品を展示します。3人の女性は講師、デモンストレーター、聴講者であり、ひとつの「ダンス」がそれぞれの動作によって伝えられ、不安定なリズムのなかで完成しつつ解体していく過程があらわれます。(プレスリリースより)

 

———


モノクロの画面上で、カタカタとぎこちない身体の運動が繰り広げられる。初期映画の運動を徹底的に解体・再構成するケン・ジェイコブスを思わせるが、制作プロセスは大きく異なっている。会場で配布されていたステートメントによれば、「デジタルカメラで高速連写した写真を千枚以上つないで再生」しているとのこと。事後的な編集による操作(だけ)ではなく、講師とデモンストレーターによる「教えと伝わり」の過程に、カメラを回す撮影者とその映像も、当事者として巻き込まれているわけだ。

 

じっさい「教えと伝わり」の関係は、講師からデモンストレーターへの関係(デモンストレーターから講師への関係)には留まらない。別の壁面に投影される三人目の出演者=聴講者は時折、眼の前で繰り広げられるダンスレッスンを模倣するような動きを見せる。講師から聴講者へ。あるいはデモンストレーターから聴講者へ。またあるいは、講師とデモンストレーターから聴講者への「伝わり」が記録される。

 

しかし石川は、そうしたドキュメンタリー的瞬間を相対化するべく、聴講者の手の動きをあからさまに強調するクローズアップ・ショットを挿入してみせる。これは映画なのだという「教え」。それにより、その手の動きが演出なのではないかという可能性が観客に「伝え」られる。「教えと伝わり」の関係は、作者としての石川と聴講者との間にも、そして作品から鑑賞者の間にも形成されていることが示唆される。

 

———


カラックスの『ホーリー・モーターズ』を想起させる、モーションキャプチャ用のスーツのような衣装を着た人物が映る写真作品が示しているように、本作は観客に対して、人間の知覚への反省を促す。

 

モーションキャプチャによって得られた運動の記録は、そのままではとても使い物にならないというのはよく聞く話だ。人間の身体の運動は、われわれが想像しているほど滑らかなものではない。ただ腕をぐるりと回す動作だけをとってみても、肩の凝りが運動を鈍らせる瞬間、関節の引っ掛かり、速度の修正、その他様々な要素が滑らかな回転運動を妨害する。

 

高速連写した写真による間断的な運動も、そうした滑らかではない身体の動作を強調する。30fpsや24fpsではそれほど意識に上らない、本来の「正しい」軌道に対する身体のズレが、映像的に増幅され、可視化されるのだ(ただしそれだって、編集の際に意図的に組み込まれたズレではないとは言い切れないのだが)。

 

———


石川は映画と美術を横断する作家であると言われる。しかし、「映画をハッキングする」等と言いながら、その実、作品の見栄えを良くしたいがためだけにいかにも「映画的」なルックを選択する美術家が後を絶たない中、石川が特別に「映画と美術を横断する」作家であると言われるのはなぜだろうか。

 

本作において、その根拠は「聴講者」の存在によって示されている。講師、デモンストレーター、聴講者という三者の中で、もっともキャスティングの必然性が薄い(恣意性が高い)のが聴講者だ。彼女はダンスを教える責任も教わる責任も負わされていない。その役割をこなすために必要な技能があるわけでもない。傍観者としてただそこに居れば良い。

 

従って、聴講者を演じるキャストは、「教えと伝わり」という主題が要請する必然性だけでは選ぶことができない。多少なりとも、異なる根拠を持ち込まなければならない。そこで動員されるのが映画史的記憶である。特に何をするわけでもなく、ただ佇んでいるだけで記憶に残る顔。それは、明らかに美術ではなく、映画が主要な関心としてきたものだ。石川は映画を模倣するのではなく、映画の問題に正面から取り組んでいる。要するに、映画を撮っている。

 

石川は過去にも鑑賞者の表情に着目した作品を手がけているが、それに限らず、本作の聴講者が浮かべる表情は、これまでの石川作品の出演者たち皆が浮かべていた表情と「同じ」であると言い切ってしまおう。その顔は間違いなく、映画作家としての石川卓磨の象徴なのだ。

 

———

 

石川卓磨 個展「教えと伝わり|Lessons and Conveyance」

2016年4月2日(土)-2016年5月1日(日)
TALION GALLERY
オープニングレセプション:2016年4月2日(土) 18:00-20:00

はるこん (HAL-CON)2016

 

はるこん (HAL-CON)2016」にて、2015年に制作した『落ちた影/Drop Shadow』と『And the Hollow Ship Sails On』の上映とトークを行います。

 

会場:静岡県総合コンベンション施設 プラサ ヴェルデ
会期:2016年4月16日(土)14:30より上映開始(開始時間が変更になる場合があります)
入場無料(無料開放エリア)
上映作品|『落ちた影/Drop Shadow』(アナグリフ3D)
『And the Hollow Ship Sails On』(2D)

 


落ちた影/Drop Shadow Trailer


And the Hollow Ship Sails On Trailer

disPLACEment「場所」の置換vol.3 佐々木友輔 New Film(TRAILer)

 

新作映画の「紙上予告編」となる小冊子を作成しました。同作は、土屋誠一氏の企画による「disPLACEment――「場所」の置換vol.3」の一環として構想されたもので、昨年12月の上映会と併せて沖縄で撮影をおこない、現在は編集作業を進めているところです。

郵送希望の方がおられましたら、私宛にご連絡いただくか、以下のページをご覧ください。

『disPLACEment 「場所」の置換 vol.3 佐々木友輔New Film(TRAILer)』リーフレット完成! : rainforest


 

f:id:sasakiyusuke:20160408141707j:plain


disPLACEment――「場所」の置換vol.3
佐々木友輔 New Film (TRAILer)
2016年3月25日発行
編者|土屋誠一 佐々木友輔
デザイン|北野亜弓(calamar)
発行|沖縄県芸術大学 土屋研究室
助成|公益信託宇流麻学術研究助成基金

藤田直哉 編著『地域アート――美学/制度/日本』

 

地域アート――美学/制度/日本

地域アート――美学/制度/日本

 

 

挑発的な内容を想像していたけれど、おおよそどの論考・討論も納得のいく主張というか、地域アート(と本書で定義されているもの)について考える上での重要な論点が出揃っている。ある文を読んで疑問に思ったところが即座に次の論考で説明されるというように、隙がない。この隙のなさは、かなり意図的に、丹念に準備されたものなのだろう。聞き手に回る藤田直哉さんの姿勢は終始謙虚で、もう少し対話者に意地悪でもいいのに、とも。

 

地域アートに批評は可能か?という問いについて。「アートの参加観察みたいなことは可能なんですが、そうするとたぶん当事者の体験談になってしまう。そうではなく、外部から全体を把握し、他のプロジェクトなどと公平に比較し、美術史や同時代の中で「評価」するとなると、それは個人でしかない批評家一人の手には負えない作業です」と藤田さんは語っている。けれどそれは、演劇であれパフォーマンスであれ、絵画であれ彫刻であれ、映画であれ、変わらないのではないかと思う。一人の人間が一年に公開されるすべての映画を見ることができないばかりか、一本の映画だって「あなたは実は見ていないのでは?」と問われるのだから。

 

シネフィル的に地域アートを巡る批評家が現れると面白いなと思う。本書では、肯定的に言及される作家やプロジェクトの例に対して、批判すべき地域アートについての具体例や記述が乏しいために、その語り口が対象を不当に貧しいものにしているのではないかという疑念が生じる部分がある(ファスト風土論など、問題提起のためにあえて各地域の内実を精査することなく十把一絡げに批判する「病理としての郊外」論に似た違和感を抱く)。藤井光さんが自身の体験を踏まえて語るような大小様々なネゴシエーションを、抽象化したり演出的にほのめかすのではなく、具体的かつ愚直に記述していく仕事を誰かがしなければならないのだろう(とは言え、おそらくわたしが知らないだけで、そういう仕事はすでに無数におこなわれているのではないかとも思う)。

 

そういえば、地域におけるアートプロジェクトでわたしがもっとも印象に残っているのは、数年間ずっと古い家の掃除をするというプロジェクトだった。そこに何かあるのではないか。何かが起きているのではないか。そういう感触を持ち続けながら、いまだにそれが何なのかはよく分かっていない。自分としては珍しく、まだしばらくは無理に言葉にしようとせず寝かせておこうと思っている。

『バットマンvスーパーマン』についてのメモ


Batman v Superman: Dawn of Justice - Official Final Trailer [HD]

 

Batman v Superman: Dawn of Justice』(バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生)の鑑賞前、Twitterに次のようなことを書いた。

 

ザック・スナイダーは「スーパーマンの実在を信じる」聖なる映画作家であり、それを信仰のリアリティと速度×重さによる過視的映像により実現しようとしている。すなわち、ブレッソンマイケル・ベイを出会わせた作家がザック・スナイダーである、という仮説です。


では、実際に見た『BvS』はどうだったか(一応ネタバレ注意)。

 

残念ながら、「映画」としては決して褒められた出来ではない(※)。明らかに力みすぎで散漫な構成、分かる人にだけ分かれば良いという不親切さの一方で、稚拙ともとられかねない「神と人」の扱い。ザックらしい決めショット(ワンダーウーマンの昔の写真最高!!!)も、ショットの連なりの中では活きていない。クライマックスのアクションさえ、いささか単調。

 


しかし、それがどうしたと言うのか?

 

ザック・スナイダーの映画を「映画」として見る必要など初めからなかったのだ。事前に触れておいたように、スーパーマンの実在を信じているか否か。それだけが問題だ。

 

明らかに唐突に挿入される、メタヒューマンたちを捉えた動画。そして終盤、彼らを仲間と呼び、彼らを探しに行くと言うバットマンブルース・ウェイン)。次作を見据えて強引に組み込んだ展開とみなされても仕方がないが、ここでメタヒューマンたちが物語の流れで自然に集まってくるのではなく、わざわざ「探しに行く」と明言されることが重要だ。マーベルのシネマティック・ユニバースでも多数のヒーローが集結するが、彼らは集結するのであって、探しだされるわけではない。数ある選択肢の中から「探しに行く」が選ばれている。

 

この世界では時折、何らかの条件を満たした者に神がかり的な事態が起きる。それは奇跡と呼ばれたり、病と診断されたりするだろう(MOSはまさにそのようにして描かれていた)。スーパーマンバットマンも、レックス・ルーサーも、何かが降りてくる経験をした(広義の)人間だ。誰にも理解されないことの孤独を抱え、同類を探し求めている。あろうことかザックは、街を破壊された人びとに対してではなく、ヒーローたちの孤独に深く共振する。この映画が力みすぎで暴走気味なのも、その共感過剰ゆえだ。

 

ある人は、ザック自身が仲間を探しているのだと言った。この映画はそのメッセージだ、極論すれば映画はここで終わっても構わないのだ、と。

 

なるほど。ザック・スナイダーはスーパーマンの実在を信じている。そして、そうであるがゆえに、彼は「映画」という枠組みを超えたところでも仲間を探している。ジャスティス・リーグはDCエクステンディッド・ユニバースに結成されるだけではないのだ。

 

そう。ザック・スナイダージャスティス・リーグの実在も信じている。




 

※ここで言う狭義の「映画」とは何か、「「映画」として」とはどういうことかについては、これまでの論考やブログで散々書いてきているので、そちらを参照してください(「三脚とは何だったのか」とか)。映画と映画でないものを隔てる意識的・無意識的な思考を一貫して批判し、映画という枠組の拡張に努めてきたという前提の上に、この文は書かれています。


 

石川卓磨《6 seconds of 2028》


f:id:sasakiyusuke:20160210181721j:plain

美術家の石川卓磨さんの新作短編映画《6 seconds of 2028》に原案というかたちで参加しました。2月7日〜3月13日に青森のテコギャラリーで観ることができます。 

石川卓磨×山本良浩展
responsive/responsible
会期 2月7日-3月13日
場所 テコギャラリー

石川さんとの対話は非常に実りあるものになり、今後も継続していきたいと思っています。